育児用品 防災

【2019年】災害対策、赤ちゃんに備えておきたいもの

更新日:

【防災対策】赤ちゃんに備えておきたいもの

9/1は防災の日です。
我が家も災害や防災の日が近づくと防災用品を見直しています。
今回は赤ちゃんのいるご家庭で備えておきたいものをご紹介します。

液体ミルク

断水時や、完全母乳のママも災害のストレスで母乳がでなくなってしまう事もあるので備えておくと安心です。

 

 

使い捨ての哺乳瓶

断水で哺乳瓶の消毒ができなくなってしまうのでこちらも備えておくとよいでしょう。お出かけの時も便利ですね。

オムツ

オムツはサイズが変わるので、ワンサイズ大きいサイズをストックしておきます。

おしりふき

赤ちゃんのおしりを拭く以外にも、身の回りのものに使えて便利です。

ベビーフード

避難所には大人用の食事しか準備されていない事が多いです。
また、離乳食時期が終わっていても、支給された食事がお子様の口に合わない事もあります。子ども用も別に準備が必要です。

おやつ

災害時のおやつは子供も大人も精神的にほっとします。

レジ袋

切ってオムツカバーにもできます。
やり方はこちらに詳しく載っています。
森永乳業・妊娠育児情報サイト

おもちゃ

災害時は大人も子供も不安です。そんな時、好きなおもちゃが入っていると安心します。我が子はミニカーが好きなので、1台いれてあります。また、折り紙などもかさ張らなくてお勧めです。

タオル
着替え

などです。

他にも、お子様にあわせてカスタマイズしてみてくださいね。

 

保存食はローリングストックで

我が家は、非常食を食べなれている缶詰やレトルトカレーなどを保管しています。
月に数回食べ、食べたら補充するようにしています。
ローリングストックについてはこちらのサイトに詳しく書いています。

トクする防災

参考にしてみてください。

 

防災用品や非常食は平時に使用してみよう

防災用品や非常食はいざという時にスムーズに利用できるよう、平時に利用しておくと安心です。また味の好みもあるので試食をしておくとよいでしょう。液体ミルクや、レトルトのベビーフード、携帯用の哺乳瓶は普段のお出かけにも便利です。

 

保管場所

我が家は靴箱の中と玄関、車のトランクに少し保管しています。。
今後も使う機会が無いことを願います。

追記:2019年の台風19号で我が家も避難所に行くことになってしまいました。
体験から必要だったものをまとめました。そちらも良かったらご覧ください。

【台風19号】避難所に持って行ったもの

 

-育児用品, 防災

Copyright© 【お家で稼ぎたい】アラフォーママはとこのブログ , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.