育児

コミュ障でも保護者会役員ができた話

更新日:

ご覧いただきありがとうございます。はと子hatoko29です。

そろそろ次年度の保護者会、PTAの役員決めの時期ですね。憂うつな気持ちの方も多いのではないでしょうか。

 

この記事で分かる事
  • 保護者会役員ってどんな事やるの
  • コミュ障でもできる?
  • 保護者役員を実際にやって感じたメリット、デメリット
  • 断る理由 など

 

 

結論、役員をやってよかったです。
なにより子どもが喜んでくれました!

1.保護者会役員決めの日がやって来た

我が家のケースは…

  • 年中(役員決め時は年少)
  • 一人っ子
  • 【隠れ?コミュ障】ママ友ほぼなし。送迎時に挨拶する程度。
  • 指名されたらやる(立候補はしない)

私は数日前から憂うつで、当日はお腹を下すほど(笑)もしかしたら立候補で決まっているかも…と言い聞かせ園へ。

しかし、そんな希望もむなしく…最後の一人が決まらず、先生の指名で選ばれてしまいました。(他の方は立候補)

その後の保護者会は頭が真っ白でほとんど覚えてないです…

帰宅後、役員になった事を子どもに話すと、とても喜んでくれました。

役員は自分の為ではなくこの子の為なんだと気付かされました。

この子のために頑張るぞ!
やり切る!と決めました。

2.実際にやった役員の仕事

うちの子の園の例ですが、他の園でも恐らく同じような仕事だと思います。

  • 保護者役員会議(季節ごとに4回)
  • 行事の手伝い(年4、5回)
  • ベルマーク集計(年度末のみ)

 

これにプラス、年長の役員は卒園式と謝恩会の企画等があるそうです。

次に、これらの仕事についてもう少し具体的に書きますね。

保護者会役員会議

保護者会担当の職員も参加。年4回程、行事の前に開催される。

  • 初回は、顔合わせと役職決め。
  • 行事の係決めや説明、打ち合わせ等。
  • 平日の夕方や土曜の午後が多かった。

行事の手伝い

運動会、発表会など年に4,5回ある大きい行事の手伝い。

  • 運動会でゴールテープを持つなど職員の補助
  • 道具の搬入、撤収、会場の清掃
  • 園児のトイレ補助
  • 夏祭りの模擬店の販売
  • かき氷、綿菓子など簡単なものを作る
  • 地域の交通安全運動の参加 など

主に、職員の手が足りないところの補助でした。特に難しい仕事はなかったです。しかし、予定通りに行かない事も多いので臨機応変に対応する事が大切です。

また、役員経験者がいると心強かったです。

ベルマーク集計

毎月、園で集めたベルマーク1年分を集計して財団に送る準備。

  • ベルマークを切りとる
  • 点数や会社ごとに分ける  
  • 点数を計算する 

地味に大変。もくもくと作業をやるのが好きな方は楽しいと思います!

3.保護者会役員メリット

  • 園に行く機会が増え、子どもが喜んだ
  • 発表会の舞台裏、リハーサルなど普段見られない子どもの様子が見られた
  • 職員とコミュニケーションがとりやすくなった
  • 役員以外の保護者や職員に感謝された
  • 先輩保護者の話が聞けた
  • 顔見知りが増えた

4.保護者会役員デメリット

  • 会議は基本的に子連れNGなので、預け先の確保に困った
  • 行事当日は、係の仕事があるので落ち着いて撮影や鑑賞ができない
  • 平日の行事など、仕事の休みをとらないといけない
  • 役職によって、資料を家で事前に作成しなければならない
  • 役員経験者がいないと動きが把握しにくい

これらのデメリットは

  • 役員同士で自分の子どもの出番と仕事が被らないよう調整しあう。
  • どうしても預け先がない場合のみ、別室で預かってくれた。
  • 全ての行事や会議に参加できなくてもOK

しかし、

  • 会長など資料作りや連絡など負担が大きくなってしまうのは問題。
  • 役員経験者が必ずいるとは限らない

改善点や行事のおおまかな動きなど、引継ぎをしっかりやる事が大切です。

5.コミュ障でもなんとかなった

やる前に私が心配していた事はほぼなかったです。

どんな心配をしていたかというと…

  • 役員の飲み会などが頻繁にある…

→年度末に1度だけ開催。これは、役員のメンバーによって違ってくるかもしれません。

  • 役員以外での面倒な付き合い…

→ネットやよく言われている、面倒なママ友付き合いなど恐れていたような事はなかったです。

子どもの話題が中心なので、ほとんどの方と自然に話すことができました。

うちは一人っ子なので、小学校の事や子育ての悩み等、聞くことができました。

心配事は9割起こらない”とは
まさにこれです。

6.【番外編】役員を断る理由

私は1年前、なんとか役員を断れないかと理由を必死で考え、検索していました…

しかし、断るのには皆が納得する理由が必要だと思います。

例えば

  • 妊娠中
  • 持病がある
  • 兄弟の学校やクラスで既に役員に決まっている
  • 家族の介護
  • 前年度役員をやった など

理由もなく、やりたくない、コミュ障だし…という理由は通用しないと思いました。

他の保護者に知られたくない理由や、やむを得ない事情がある場合

事前に職員や担当者に伝え、当日は欠席もありだと思います。

もちろん、無断欠席はNGですが…。

7.やって良かった保護者会

実際にやってみて、舞台裏やリハーサルなど子どもの普段見られない様子がみられて良かったです。

何より、園で私を見つけた時、嬉しそうに手を振る姿は本当にかわいいです!

今は、若干の寂しさを感じるまでになりました。お陰様で先日の役員決めは、晴れやかな気持ち(笑)で迎える事ができました。

あの時断らなくて良かったです。

1年前の自分、グッジョブ(笑)

最後までご覧いただきありがとうございます♪
以下の記事もおすすめです!

この記事もおすすめ
ランキングに参加しています。 にほんブログ村 その他生活ブログ 節約・節約術へ
にほんブログ村

-育児

Copyright© 【お家で稼ぎたい】アラフォーママはとこのブログ , 2023 All Rights Reserved Powered by STINGER.